仕事で Ext JS を使った NAS のブラウザフロントエンド作ったら,Ext JS 勉強会で発表できる機会がもらえた.
http://www.ustream.tv/recorded/6335822
(ぜひ,LinkStation 買ってください.載るのは LS-XHL とかかな? 詳しくは分かりません..)
そこで,先日先輩から教えてもらった Prezi というプレゼンソフトを使って,プレゼン作ってみた.
Prezi は基本的に 1 枚の大きな絵を用意しておいて,そこで視点を動かしていくことでスライドを進めていく感じでプレゼンする.
これを見て思ったのは,「本来プレゼンは流れが分かるべきである」ということを視覚的に表現できているということ.
なんで,こういったプレゼンの作り方が Keynote とか PowerPoint に入らないんだろう.
基本的には,ブラウザ上の Flash で作っていき,できたところでそのプレゼン用のアプリがダウンロードできるようになる.
オンラインじゃなくても発表はできるのがいい.
有料の一番高いやつに入ると,デスクトップアプリ版を使えるようになるらしいけど,以下に書くように不満なところがあるので,まだそこまでは行けないなぁ.
料金体系もフリーミアムモデルで色々用意されている様子で,アカデミックアカウントもある.
(チェックしているのは,登録メールアドレスが .ac.jp であることだけかも? )
勉強会で使ったのは以下の prezi (スライドではなくて prezi っていうらしい).
http://prezi.com/hvsfguln4fi-/
最終的にできたものは見栄えよくできるのでいいけれど,作ってみるとかなり不満な点があった.
(1) マウスで囲ってまとめて選択できない(Shift で追加選択しないといけない).
(2) ズームアップしていった先にオブジェクトを作ると,引いて見たときにオブジェクトがあるのか分からなくなる.
(3) アニメーションがないので,オブジェクトを動かしたいときに不便.
(4) フォントが選択できない.
(5) 色が選択できない.
一応,気にいっている点もあって,
(1) 話が大きく戻るときには,アニメーションで話が目次的なところまで大きく戻っている様子になる.
(2) コードが見やすい.
(3) 視点を小分けにすれば,一度に見える文字を少なくできる.
普通のプレゼンにしろ,文字の多いスライドはイヤなので.
今後もこれを使ってプレゼンしようと思う.
http://www.ustream.tv/recorded/6335822
(ぜひ,LinkStation 買ってください.載るのは LS-XHL とかかな? 詳しくは分かりません..)
そこで,先日先輩から教えてもらった Prezi というプレゼンソフトを使って,プレゼン作ってみた.
Prezi は基本的に 1 枚の大きな絵を用意しておいて,そこで視点を動かしていくことでスライドを進めていく感じでプレゼンする.
これを見て思ったのは,「本来プレゼンは流れが分かるべきである」ということを視覚的に表現できているということ.
なんで,こういったプレゼンの作り方が Keynote とか PowerPoint に入らないんだろう.
基本的には,ブラウザ上の Flash で作っていき,できたところでそのプレゼン用のアプリがダウンロードできるようになる.
オンラインじゃなくても発表はできるのがいい.
有料の一番高いやつに入ると,デスクトップアプリ版を使えるようになるらしいけど,以下に書くように不満なところがあるので,まだそこまでは行けないなぁ.
料金体系もフリーミアムモデルで色々用意されている様子で,アカデミックアカウントもある.
(チェックしているのは,登録メールアドレスが .ac.jp であることだけかも? )
勉強会で使ったのは以下の prezi (スライドではなくて prezi っていうらしい).
http://prezi.com/hvsfguln4fi-/
最終的にできたものは見栄えよくできるのでいいけれど,作ってみるとかなり不満な点があった.
(1) マウスで囲ってまとめて選択できない(Shift で追加選択しないといけない).
作っているところで,オブジェクトを動かしたくなることが結構あるんだけど,それがめんどくさいということ.
せめてグループ化があればなぁ..
せめてグループ化があればなぁ..
(2) ズームアップしていった先にオブジェクトを作ると,引いて見たときにオブジェクトがあるのか分からなくなる.
本来であれば,ズームアップした先に話を展開したいことがあるんだけど,そうやって作ると後で見たときにみつからなくなりそう.
(今回作ったものであれば,メインパネルってところの 3 つの項目の説明は,スクリーンショットをアップしていった先にあるといいんだけど..)
もっとモジュラリティが高い感じで(このズームアップ先は別で作るとか),できればなぁ.
(今回作ったものであれば,メインパネルってところの 3 つの項目の説明は,スクリーンショットをアップしていった先にあるといいんだけど..)
もっとモジュラリティが高い感じで(このズームアップ先は別で作るとか),できればなぁ.
(3) アニメーションがないので,オブジェクトを動かしたいときに不便.
普通のプレゼンソフトだったら,ちょこっと動かしたりできるけど,Prezi では基本視点の移動だけ.
アニメーションみたいなことをやるとしたら,同じのコピーしておいて次はそちらに移動とかするのかな.
でもそこが見えるとカッコ悪いし難しいか.
別にアニメーション入れれると思うんだけどなぁ.
アニメーションみたいなことをやるとしたら,同じのコピーしておいて次はそちらに移動とかするのかな.
でもそこが見えるとカッコ悪いし難しいか.
別にアニメーション入れれると思うんだけどなぁ.
(4) フォントが選択できない.
決められたテーマから選択するだけなので,個別にフォントを変えたりできないようす.
日本語が使えるのは 2 つぐらい?
Original Theme ってあるんだけど,設定できるのかな?
イチイチ画像を作って貼るのもなぁ.
日本語が使えるのは 2 つぐらい?
Original Theme ってあるんだけど,設定できるのかな?
イチイチ画像を作って貼るのもなぁ.
(5) 色が選択できない.
これもテーマに結びついていて,文字色は 3 パターン?
文字色は簡単に増せると思うけどなぁ.
文字色は簡単に増せると思うけどなぁ.
一応,気にいっている点もあって,
(1) 話が大きく戻るときには,アニメーションで話が目次的なところまで大きく戻っている様子になる.
(2) コードが見やすい.
(3) 視点を小分けにすれば,一度に見える文字を少なくできる.
普通のプレゼンにしろ,文字の多いスライドはイヤなので.
今後もこれを使ってプレゼンしようと思う.
>(1) マウスで囲ってまとめて選択できない(Shift で追加選択しないといけない).
返信削除ん? Shift押しながらドラッグすることで矩形で複数選択できませんか?
ほんとだ!!
返信削除Shift 押しながらできるんですね.
ありがとうございます. > 乳牛 さん