カタンの新カードゲーム「Die Siedler von CATAN -- Das schnelle Kartenspiel」

ドイツ旅行に行った後輩が,カタンの新カードゲーム「Die Siedler von CATAN -- Das schnelle Kartenspiel」を買ってきてくれた.カードゲームだけあって,コンパクトな箱で, 6.99 とかなり手頃.



カタン(正式には「カタンの開拓者」)を一言でいうと,「資源を集めて,道とか街とかを建ててポイントを稼ぐゲーム」.Wikipedia にもあるように,かなりのバリエーションが出ていて人気のドイツゲームのひとつ.シリーズのどのゲームも運要素が強いので,好き嫌いが分かれるけれど,ドイツゲームを実感するゲームとしてはよいと思う.このシリーズの中で,カードゲームとしては,これまでに 1 つでているのだけれど,これの出来がイマイチで時間がかなりかかるものだった.
それに対して,今回の新作は結構よいとの評判が目立ったので,わざわざ買ってきてもらった.

今年発売の新作だけあって,ルールの日本語情報は少ないので,まず自前でルールを翻訳した.Google 翻訳(ドイツ語 ⇒ 英語)を駆使して,なんとかなったっぽい.
注:自分のメモなので,訳の信頼性は低いです.信用しないでください.

以下,ルールブックの訳


カタンの開拓者 -- 高速カードゲーム
2-4 人用,8 歳以上,クラウス・トイバー作

----------- ゲームのコンポーネント -----------
・資源カード * 67 枚
     粘土 * 11 枚
     木材 * 11 枚
     鉱石 * 16 枚
     羊毛 * 15 枚
     穀物 * 14 枚

・建物カード * 42 枚
     道(Straße) * 9 枚
     集落(Siedlung) * 15 枚(裏が都市(Stadt))
     騎士(Ritter) * 5 枚
     都市開発(Stadtausbau) * 9 枚
     概要カード(Baukosten)* 4 枚(建築費の参照カード)

・運命カード * 1 枚


------------ ゲームの目的 ------------------
このゲームでは,集落,街を建て,都市を拡大し,騎士や道路を最大限に活用し,勝利ポイントを達成することです.
あるプレイヤーが 10 勝利ポイントを達成したら終了です.
------------------------------------------------


------------ ゲームの準備 --------------------
(1) 建物カード

建物カード(道,集落/都市,騎士,都市開発)それぞれを 4 つの山にします.
プレイする人数によって用意するカードが違います.
     2 人用:右下に人マークが 3 人または 4 人のものを取り除きます.
     3 人用:右下に人マークが 4 人のものを取り除きます.
     4 人用:すべてのカードを使います.

・集落/都市カードは,集落(Siedlung)の面が上になるようにして,よくシャッフルします(カードの内容は若干違う)
・騎士と道カードは左下に A と書かれた面を上にして置きます.
・都市開発カードは表向きにします.

(2) 資源カードとマーケット
・資源カードを良くシャッフルして,裏向きで 1 つの山にします.
・その資源カードの山から,5 枚をマーケットとして表向きにします.
・さらに資源カードから各プレイヤーに 3 枚づつカードを配ります.(他のプレイヤーには見えないように持ちます)

(3) 配置
一列に,左から順に以下のように並べます.(ストックと呼ぶ)
マーケット(5 枚)     道      集落      騎士      都市開発      資源(裏向き)     捨て場

・運命カードを白い矢印の面を上にして,置きます.
・運命カードは,騎士と道を奪いとるときに使います.
・各プレイヤーは集落と道を取って,自分の前に並べます.
道は A の面が上になるようにします.
・各プレイヤーは概要カードを前に並べます.

※ 各プレイヤーとも集落が持っている勝利ポイント(中央下のアイコン)分である 1 ポイントからスタートする.

※ 集落の裏を見ないように注意すること.



------------ ゲーム -----------------------
最年長のプレイヤーが一番手です.

各手番には,以下の動作を順に行います.
     1. 資源カードの交換: 資源カードをマーケット,他のプレイヤー,資源の山から入れ替える
     2. 建築: 資源を使って建物を作る
     3. カードの補充
時計回りで次のプレイヤーになります.(運命のカードの矢印の方向は関係ありません)
資源カードの山が無くなったら,捨て札をシャッフルしなおして山を作ってください.

以下詳細.

1. 資源カードの交換
そのプレイヤーが何枚資源カードを交換できるかは,A 面が上になっている道カードを何枚持っているかによります.(B の面だと数には入りません)

・プレイヤーが一枚も A 面の道カードを持っていない場合: 1 枚だけ資源の山から交換できます.
・プレイヤーが一枚以上の A 面の道カードを持っている場合: 資源の山,マーケット,他のプレイヤーと持っている道カードの分だけ,交換できます.(交換は「できる」なので,道のカード分以下になります.)

    - 資源の山との交換
        捨て場に欲しい枚数(道の分以下)の資源カードを捨てて,その分の枚数を資源の山から引きます.
    - マーケットとの交換
        マーケットから欲しい枚数(道の分以下)取ります.その後マーケットに補充します。
    - 他のプレイヤーとの交換
       他の任意のプレイヤーから,裏向きのままでカードを引きます.
       その後,引いた枚数その引かれたプレイヤーに返します.

※ 上の 3 つ方法のうち好きな配分で交換できます.例えば,3 枚の A 面の道カードを持っていれば,1 枚マーケットと替えて,他のプレイヤーと 1 枚,更に別のプレイヤーと 1 枚といったように交換できます.

※ 都市開発の図書館(BIBLIOTHEK)を建てている場合,他のプレイヤーから表向きで引くことができます.ただし,1 ターンにつき 1 枚だけですので,1 枚交換したあとは,引かれたプレイヤーはシャッフルしなおすことができます.


2. 建築
集落(Siedlung):
    勝利ポイント 1 点
    粘土 * 1 枚,木材 * 1 枚,穀物 * 1 枚,羊毛 * 1 枚
    あるプレイヤーが集落を建てたら運命カードを裏返す.
    ※ 既に場になかったら建てられない.
    ※ 裏(都市)を見てはいけない

都市(Stadt):
    勝利ポイント 2 点
    穀物 * 2 枚,鉱石 * 3 枚
    集落カードを裏返して,都市カードにする.
    カードに書かれた以下のイベントのどちらかが起こる.
        強盗:8 枚以上の資源カードを持っているプレイヤーは 7 枚になるまで資源カードを捨てないといけない.運命カードを裏返す.
        市場の日:マーケットの 5 枚を新しくする.
    ※ 集落カードがないと都市は建てられない.
    ※ 建てられないときに裏を見てはいけない

都市開発(Stadtausbau):
    勝利ポイント 3 点もしくは 4 点
    羊毛 * 3 枚,鉱石 * 1 枚
    山から任意の 1 枚を取ってきて,自分の都市カードの上に配置する.(その都市の勝利ポイント 2 点分はなくなる)
    各カードはそれぞれの建物固有の効果がある.
    同じ建物は 2 個は建てられない.

道(Straße):
    木材 * 1 枚,粘土 * 1 枚
    初めの道は A 面,次は B 面という風に重ねないといけない.

騎士(Ritter):
    穀物 * 1 枚,羊毛 * 1 枚,鉱石 * 1 枚
    道と同様に,A 面から初めて,A 面と B 面を交互に重ねる.
    A 面が上のときには,ターンの終了時に資源カードを 1 枚引ける


・道と騎士がストックから無くなった場合
    - ストックから取って建てる代りに,運命のカードの矢印の方向に座っているプレイヤーから取ることができる.そのプレイヤーが持っていなかったら,さらにその先のプレイヤーから取る.
    プレイヤーの重なっているところから,取るときには,上から取る.
    - 都市開発として,教会か城塞都市を建てている場合には,初めの騎士と 3 つの道までは守られる.そのため,騎士が 1 人か 3 以下の道しかないときには,スキップされて先の人がカードを取られる対象となる.

・その他
    - 建築の際に,同種類の資源 3 枚を任意の資源に交換できる.
    - 1 ターンに建てられるのは各建物につき 1 つまで.例えば,2 つの道を建てることはできないが,1 つの道と 1 人の騎士は可能.


3. カードの補充
    資源カードの山から 2 枚引く.
    A 面の騎士がいる場合には,さらにその数 * 1 枚引ける.


----------- ゲームの終了 -----------
あるプレイヤーが 10 ポイントになったらゲーム終了.


----------- 5 人,6 人でのゲーム -----------
2 セットあれば,5 人,6 人でもできる.
資源カードは 2 セット分合わせて使い,都市開発は片方だけ使う.
5 人用:追加したセットのほうは,右下に 3 プレイヤーマークがあるカードだけ使う
6 人用:追加したセットのほうは,右下に 3 プレイヤーマーク,4 プレイヤーマークがあるカードを使う


----------- 都市開発カード -----------
商人ギルド(HÄNDLERGILDE)
    自分以上の勝利ポイントを持っている任意のプレイヤーから資源カードを 1 枚引ける.
    1 ターンに 1 回

教会(KIRCHE)
    初めの騎士はプロテクトされる.

市庁舎(RATHAUS)
    追加の鉱石 * 2 を払わないといけない

図書館(BIBLIOTHEK)
    カードを他のプレイヤーと交換するとき,その相手の手を見て選べる.
    1 ターンに 1 回

大学(UNIVERSITÄT)
    建物を建てるときに,必要な資源 1 個を任意の資源 1 個に置き換えられる.
    1 ターンに 1 回

城塞都市(STADTBURG)
    初めの 3 つの道はプロテクトされる.



ちょっと分からなかったのは,
  ・他のプレイヤーとの交換,資源の山との交換の際に,引いたカードや返すカードを公表しなくてはいけないのかどうか.
  ・商人ギルドの実行タイミング.
だろうか.


まだやってみていないけど,単純ルールなのですぐ慣れそう.
気になるのは,毎ゲームで変わる要素が少なすぎないかということ.ボードゲームのカタンだと,資源の配置によってゲームが大きく変わるので,何回でも楽しめるようになっている.
あと,頭はあまり使わなそうだな.

コメント