楕円チェーンリングの DOVAL チェーンリングを買いました.
韓国の会社が作っており,アウターとインナーのセットで 5,000 円程度で買えるところが魅力です.ebay から買えば,5,000円ですが,実は日本の Amazon でも買えます.こちらだとちょっと高いのと,レビューがヒドい(レビューが商品じゃなくて売り主だけについてしかないのがどうかと思いますが…).Q-Rings だと,アウターだけで 20,000 円もしていて,ちょっと試すってかんじではないなぁと.
ちなみに,ebay から買っても,数週間で届きました.
楕円といっても,楕円を二つずらしているため,Q-Rings などとは厳密には違うのかもしれません.楕円率(11.7%,13.5%,16%),歯数(44T〜54T)とかなりのバリエーションがあり,それぞれに色が黒と赤の二色となっています.
今回,50T(16%)-34T(12.1%) と 50T(11.7%)-34T(12.1%) の 2 セットを注文しました(後者は友人の分). 楕円率の違いを比べたのが以下の写真です.
取付けは,公式が用意した動画が Youtube にありますが,何をやっているのかはよく分かりません… とはいえ,そんなには難しくなく,アウター上に「CRANK ARM」とあるところにアームがくるように付けて,アーム側にはチェーン落ち防止ネジを付けるだけです.細かいことを言うと,microOCP というので,角度を 5 段階でいじることができます.4 アームの場合には,インナー側にも 2 段階で調整ができます.
韓国の会社が作っており,アウターとインナーのセットで 5,000 円程度で買えるところが魅力です.ebay から買えば,5,000円ですが,実は日本の Amazon でも買えます.こちらだとちょっと高いのと,レビューがヒドい(レビューが商品じゃなくて売り主だけについてしかないのがどうかと思いますが…).Q-Rings だと,アウターだけで 20,000 円もしていて,ちょっと試すってかんじではないなぁと.
ちなみに,ebay から買っても,数週間で届きました.
楕円といっても,楕円を二つずらしているため,Q-Rings などとは厳密には違うのかもしれません.楕円率(11.7%,13.5%,16%),歯数(44T〜54T)とかなりのバリエーションがあり,それぞれに色が黒と赤の二色となっています.
今回,50T(16%)-34T(12.1%) と 50T(11.7%)-34T(12.1%) の 2 セットを注文しました(後者は友人の分). 楕円率の違いを比べたのが以下の写真です.
左が 16%,右が 11.7% で,並べれば違うのが分かるかなぁというかんじです.
付属品は,アウターリング,インナーリング,スペーサー,チェーン落ち防止ネジ,調整プレートです.チェーンリングボルトは含まれていないので,別途買う必要があります.
アウターではねじを使う位置で若干アームの角度がズレるのが分かります.インナーでは,調整プレートを裏向きにすれば若干ズレます.ただ,これがどれだけの違いがあるかは全く分かりません.現状では,中間の 3 にして使ってみています.
(インナー側からよくみると,インナーとアウターの間に挟むプレートにクラックが入ってしまいました… 耐久性は微妙なのかも…)
今回購入したものは,4 アームと 5 アームに対応しており,BCD 110 mm のものでした.他にもロード用で 130mm や 135mm のものもあるようです.
上が 6700 の 5 アーム,下が 6800 の 4 アームに付けたところです.変速の性能も問題なく,チェーンの振れもたいしたことありません.今のところ,走っていてチェーン落ちしたことは一度もありません.
以上のようにして取り付けて,しばらく使用してみました.最初は,下死点のところで抜けるようなかんじがします.これは,これまでの僕のペダリングがよくなかったということなんでしょう.ただ,楕円に慣れてきて,抜けないように注意していると,最大のケイデンスを上げることができるようにかんじます.これで続けていれば,ペダリングも良くなっていくのかな.ちなみに,最近では,楕円と真円のどちらに乗っても,意識せずに乗ることができています.
5,000 円でインナーとアウターのセットが買えて,簡単に取り付けられて,効果が分かるということで,楕円を始めてみるのには最適だと思います.楕円率も 16% は大きすぎるかと思いましたが,そんなことはありませんでしたので,同じものを歯数違いで買い足そうかと思っています.
[追記]
歯数・楕円率を変えたもののレポートを書きました(「続 Doval Chainring」).
コメント
コメントを投稿