最近,ブログの更新が連続になってしまうが書きたかったことを忘れてしまうといけないので,前のエントリ(MacBook Pro のメモリーが壊れたので,SSD を導入する )の際に命拾いした件についても日記に残しておこう.
バックアップを取っていなかったときに限って HDD はクラッシュするというのは,よく聞きそうな話である.だからといって,ある程度の頻度でバックアップを取ってあって,1 週間前の状態っても,その間の変更点を思い出して適用するのは考えるだけでゾっとさせられる.コードを書いているとき(特にバグを取っているとき)など,全く絶望的である.(まぁ,コードは,バージョン管理システムを使うのが普通なのだろうけど...)
かなり几帳面な人であったら,毎日ノート PC にポータブル HDD をつないでバックアップとればよいのだけれど,僕はそうはいかない.
また,ただバックアップされているだけでは駄目で,動いている状態に簡単に戻せるということも重要である.
ということで,自動的に短い間隔でバックアップが取れて,簡単に動いていた状況に戻してくれるような仕組みが必要である.
ちょうど Mac には TimeMachine があるので,常時つながっている HDD さえあれば,この要求が満たされるわけである.
Apple 自身は,TimeCapsule という製品を出しているのだけれど,無線LANベースステーションも兼ねているし,ちょっと高すぎる.
そこで,他の方法を探すのだけれど,データ保存用に買っていた LinkStation が対応していることに気づく.
LinkStation 的には,「その他の特徴」としていて,扱いは低いのだけれど,この機能はかなり重要なので,もっとアピールしてほしいと思う.(「LinkStation TimeMachine」でググると多くの記事にあたって,うまくいかないとか書いてあるけれど,めんどくさいので真偽は確かめていない
1.MAC アドレスは有線のアダプタを指定すること.
2.Mac の共有の名前はスペースや記号を使わない.
というような注意点があるらしい.参照)
ちなみに,僕の環境では,苦労せずに設定できたので,まったく印象に残っていない.
これで設定すれば,1時間間隔でバックアップされるようになるので,今回のような,メモリーが壊れたはずなのに HDD のデータも飛ぶという惨事が起こってもノーダメージで復活できることになる.
この機能は,かなり重要なので,これを目的に Windows から Mac へと移行するのを進めていいレベルだと思う.とりあえず,この機能のコピー "History Vault" が Windows 8 で出るまでは...(LinkStation にはバックアップソフトがついてくるようだけど,システムをまるっとバックアップしてくれるわけではなさそう.)
ともかく,
「Mac ユーザは TimeMachine で NAS に自動バックアップをしてほしい」
重要なので,もう一度.
「Mac ユーザは TimeMachine で NAS に自動バックアップをしてほしい」
バックアップを取っていなかったときに限って HDD はクラッシュするというのは,よく聞きそうな話である.だからといって,ある程度の頻度でバックアップを取ってあって,1 週間前の状態っても,その間の変更点を思い出して適用するのは考えるだけでゾっとさせられる.コードを書いているとき(特にバグを取っているとき)など,全く絶望的である.(まぁ,コードは,バージョン管理システムを使うのが普通なのだろうけど...)
かなり几帳面な人であったら,毎日ノート PC にポータブル HDD をつないでバックアップとればよいのだけれど,僕はそうはいかない.
また,ただバックアップされているだけでは駄目で,動いている状態に簡単に戻せるということも重要である.
ということで,自動的に短い間隔でバックアップが取れて,簡単に動いていた状況に戻してくれるような仕組みが必要である.
ちょうど Mac には TimeMachine があるので,常時つながっている HDD さえあれば,この要求が満たされるわけである.
Apple 自身は,TimeCapsule という製品を出しているのだけれど,無線LANベースステーションも兼ねているし,ちょっと高すぎる.
そこで,他の方法を探すのだけれど,データ保存用に買っていた LinkStation が対応していることに気づく.
LinkStation 的には,「その他の特徴」としていて,扱いは低いのだけれど,この機能はかなり重要なので,もっとアピールしてほしいと思う.(「LinkStation TimeMachine」でググると多くの記事にあたって,うまくいかないとか書いてあるけれど,めんどくさいので真偽は確かめていない
1.MAC アドレスは有線のアダプタを指定すること.
2.Mac の共有の名前はスペースや記号を使わない.
というような注意点があるらしい.参照)
ちなみに,僕の環境では,苦労せずに設定できたので,まったく印象に残っていない.
このとおりにやったか覚えていないけれど,設定方法はこちら.
もっと簡単にできないものかなぁとは思うけれど,これを避けるには純正の Time Capsule を買えということなのだろう.
バッファローさんへの要求としては,複数台の Mac の TimeMachine を 1 台の LinkStation で取れるようにしてほしいことがある.Time Capsule でできているのか分からないのだけれど,せっかく 2 TB もあるので,複数台の Mac がある状況も考えてほしい.
もっと簡単にできないものかなぁとは思うけれど,これを避けるには純正の Time Capsule を買えということなのだろう.
バッファローさんへの要求としては,複数台の Mac の TimeMachine を 1 台の LinkStation で取れるようにしてほしいことがある.Time Capsule でできているのか分からないのだけれど,せっかく 2 TB もあるので,複数台の Mac がある状況も考えてほしい.
これで設定すれば,1時間間隔でバックアップされるようになるので,今回のような,メモリーが壊れたはずなのに HDD のデータも飛ぶという惨事が起こってもノーダメージで復活できることになる.
この機能は,かなり重要なので,これを目的に Windows から Mac へと移行するのを進めていいレベルだと思う.とりあえず,この機能のコピー "History Vault" が Windows 8 で出るまでは...(LinkStation にはバックアップソフトがついてくるようだけど,システムをまるっとバックアップしてくれるわけではなさそう.)
ともかく,
「Mac ユーザは TimeMachine で NAS に自動バックアップをしてほしい」
重要なので,もう一度.
「Mac ユーザは TimeMachine で NAS に自動バックアップをしてほしい」
コメント
コメントを投稿